南風楼での結納、顔あわせ
お二人の結婚の意志が固まったら、婚約に進んでいきます。
恋愛・お見合いのいずれの場合もそうですが、
お二人が結婚を口約束しただけでは、婚約は成立致しません。
婚約の方法はいくつかありますが、両家の親族、または友人・知人といった第三者が立ち会う事が必要となります。
2人の口約束を形にして、祝福してくれる人たちに対しても本当の意味で公表をし、相手の親に対して誠意の気持ちを形に表し、自分たちの気持ちの上でも区切りをつける。
いわゆる結婚しようとする二人にとっての最初のステップこれが結納でございます。
一般的には、挙式の半年前~3か月前の日柄の良い日に行います。
しかし結婚までの受入準備をしたり婿に行くまでの準備をしたりという忙しい時期なので、極端な話一ヶ月前でも二ヶ月前でも良いわけですが特に男親にとって娘を嫁に出すというのは寂しいようです。
心の準備と言う意味でも多少余裕をもってされるとよいと思います。
事は吉日!慶事は一般的に吉日に行うというしきたりが
ありますが、日が良いとか悪いというのは太陰暦の
六曜または六輝の考えから来ています。
六曜には先勝(せんしょう)先負(せんぷ)、
仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこう)
の星があり、旧暦の1月1日を先勝に定め、順に配します。
ここで、結納は午前に行なうのが一般的です。
ですから、大安・友引・先勝の午前中に結納される方が多いようです。 ただ決まりがあるわけではいないので、それ以外の日にしたら悪いのかというとそうではありません。しかし周りへの気配りという意味でも避けたほうがいいでしょう。
結納は日本に古くからある婚約の儀式です。
両家が婚約の証に金品を贈りあい、それを周囲に披露することで婚約を知らせるという意味ありました。
その結納には、正式結納、略式結納、顔合わせ食事式がございます。
結納品の品目には色々な意味が込められています。
基本的なセットは5品、7品、9品で販売されています。
正式には以上の9品目ですが、最近では略式で7品目(勝男節と家内喜多留を除いたもの)、
あるいは5品目(さらに子生婦、寿留女を除いたもの)で行う場合も多いようです。
また、地方によって結納品の種類や内容に違いがあります。
また、この結納品の他に受領書にあたる受書を両家が用意します。
結納品セットで市販されており、決まりごとは、目録と同様に印刷されていることが多いようです。
3.の金包にエンゲージリングをそえるのが一般的です。
結納金は結納品のひとつとして男性側から女性側に送られる、いわゆる結婚支度金です。かつてはお金ではなく帯や反物などが贈られたことから、関東では「御帯料」、関西では「小袖料」とも呼び習わされています。
現在、結納金の平均額は男性の月給の2~3か月分が目安とされ、100万円・80万円・70万円・50万円と、
これも縁起のいい金額にします。とはいえ背伸びは禁物。
結婚資金やのちの新生活も考えに入れて、結納金を贈るのが
現代風です。この結納金に対し女性側からお返しとして贈るのが、結納返しの「御袴料」です。
関東式では「半返し」といって、結納金の半額程度を現金で
お返しするのが一般的です。
対して関西式では現金での結納返しをせず、スーツや腕時計などの記念品をお返しするケースが多くなります。
以前、結納は、結婚式に準ずる儀式と考えられており、服装は準礼服や略礼装にするのが普通でしたが、
最近では平服で行うことも少なくありません。
出席者全員の服装のバランスがとれていれば、
問題ありません。ただし、仲人をたてる場合、平服では結納を軽視しているようで失礼になることも
ありますので、状況によっては事前に仲人と打ち合わせすることが大切になります。
これはホントに困りますよね。というのも、人生のうち何度も体験するものではないので、どうしても人に
教えてもらうしかないからです。そこでお決まりの口上があるので、その中でポイントになる部分を
暗記してしまえば大丈夫です。
ここでは、最近多くなってきております「ある場所」に集合して行う結納についてお話ししたいと思います。
関東式と関西式など、地域によってスタイルはいろいろです。結納は大きく「関東式」と「関西式」にわかれます。 関東式は男女の立場が同格扱いで、互いに結納品をとりかわします。関西式では結納品は男性から女性に贈るもので、 女性からの結納品はありません。結納は地域色が豊かなので、まずは互いの出身地のスタイルや違いを確認し、どちら に合わせるか、どんな要素を取り入れるかなど話し合ったほうがよいでしょう。
その他、東海は派手婚で有名です。結納品も立派で、反物や酒樽などもあります。
四国は、結納金が全国的にみても高額です。中国地方は、岡山県の袱紗など、特徴的な結納品があります。
九州地方は、関西式に準じますが、男性側が女性宅に酒一升、鯛1尾を持参する風習が全域にあるようです。
お茶も重要な結納品。結納式が終わった後、ご近所や親戚に結納品をお披露目する「お茶開き」という風習が
ある地域もあります。
かつて、島原では嫁の来手が少なかったことから、結納でも新婦側を優遇する習慣がございます。
下記一般式と島原式の異なる点を表にしたものであります。
一般式結納と島原式結納の異なる点 | ||
---|---|---|
上座 | 島原式 | 新婦側 |
一般式 | 新郎側 | |
御披楽喜 | 島原式 | 新婦側が決める |
一般式 | 新郎側が決める |
※他にも「結納飾りの処分は、女性が33歳の本厄の時に処分したり」、「結納飾りは5~10万が平均的」
など島原独自の結納のやり方がございます。
当館では、島原式がよいか、一般式がよいかをお客様にあらかじめご選択頂きます。
結納品は縁起物です。いただいた後は結婚式までとこの間に
飾っておきます。
地方によってはご近所や親戚に披露する習慣があるところもあります。
家が手狭なら、式の直前2~3週間前だけ飾るのもいいでしょう。
挙式後は、昆布やするめなどの食品は食べてかまいません。
ご近所に差し上げるのも縁起物のおすそ分けになって喜ばれます。
目録や末広は業者に依頼して、記念の飾り物としてあつらえ直して
もらうこともできます。
処分する場合は、神社でお焚きあげを頼みましょう。
子供の幸せな結婚を願う気持ちは、どの親も同じです。とはいえ現実に子供から「結婚したい」
と打ちあけられると、戸惑いや不安などの複雑な思いが生まれるのも事実でしょう。
そうした戸惑いや心配が強すぎると、子供の結婚相手に対して必要以上に厳しい目で見て
しまったり、結婚式の準備に無用な口出しをしてしまうことが多くなります。すると親子間は
もとより、相手の家とのトラブルにまで発展しかねません。まずは祝福する気持ちを大きく
育てましょう。結婚相手に対しても「今どきの子は・・・」といった見方は極力おさえ、
おおらかに接することが大切なのかもしれません。