長崎県 雲仙・島原温泉 ホテル南風楼 ウエディングサイト

結納・顔合わせ - betrothal gift

南風楼での結納、顔あわせ

  • 結納とは
  • 結納の時期
  • 結納のお日柄
  • 結納の形式~正式結婚・略式結婚・顔合わせ食事式~
  • 仲人が重要な役を担う 正式結婚のシステム(関東式の場合)
  • 略式結婚の勧め方-作法と口上-(関東式・同時交換の例)
  • 結納品の用意
  • 結納金と結納返し
  • 結納時の衣服
  • 結納時の会話
  • 地域ごとの結納スタイルの特色
  • 島原式結納
  • いただいた結納品はどうしたらよいか
  • こどもから「結婚したい」といわれたら

BETROTHAL GIFT 結婚前の大切な準備をサポートいたします

リゾートホテルでの結納、顔合わせでご家族の絆をより強いものに
南風楼ではお二人の結婚式だけでなく、結納、顔合わせの会場としてもご利用いただいております。
美しい有明海に囲まれたリゾートホテルで、挙式前のお二人とご家族の大切な1日を…。
今回はそんな結納と顔合わせについて、少しご紹介をさせて頂きます。

1.結納とは

お二人の結婚の意志が固まったら、婚約に進んでいきます。
恋愛・お見合いのいずれの場合もそうですが、
お二人が結婚を口約束しただけでは、婚約は成立致しません。 婚約の方法はいくつかありますが、両家の親族、または友人・知人といった第三者が立ち会う事が必要となります。
2人の口約束を形にして、祝福してくれる人たちに対しても本当の意味で公表をし、相手の親に対して誠意の気持ちを形に表し、自分たちの気持ちの上でも区切りをつける。
いわゆる結婚しようとする二人にとっての最初のステップこれが結納でございます。

結納とは 結納とは
TOP

2.結納の時期

一般的には、挙式の半年前~3か月前の日柄の良い日に行います。
しかし結婚までの受入準備をしたり婿に行くまでの準備をしたりという忙しい時期なので、極端な話一ヶ月前でも二ヶ月前でも良いわけですが特に男親にとって娘を嫁に出すというのは寂しいようです。
心の準備と言う意味でも多少余裕をもってされるとよいと思います。

結納の時期 TOP

3.結納のお日柄

事は吉日!慶事は一般的に吉日に行うというしきたりが
ありますが、日が良いとか悪いというのは太陰暦の
六曜または六輝の考えから来ています。
六曜には先勝(せんしょう)先負(せんぷ)、
仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこう)
の星があり、旧暦の1月1日を先勝に定め、順に配します。

先 勝
午前は吉、午後は凶。
友 引
「友を引く」ということから慶事はいい。弔事は避ける。
先 負
午前は凶、午後は吉。
仏 滅
慶事や新規に事を行なうことはすべて避ける凶の日。
大 安
慶事に最適の吉の日。
赤 口
正午のみ吉。

ここで、結納は午前に行なうのが一般的です。
ですから、大安・友引・先勝の午前中に結納される方が多いようです。 ただ決まりがあるわけではいないので、それ以外の日にしたら悪いのかというとそうではありません。しかし周りへの気配りという意味でも避けたほうがいいでしょう。

TOP

4.結納の形式~正式結納・略式結婚・顔合わせ食事式~

結納の形式 結納の形式

結納は日本に古くからある婚約の儀式です。
両家が婚約の証に金品を贈りあい、それを周囲に披露することで婚約を知らせるという意味ありました。
その結納には、正式結納、略式結納、顔合わせ食事式がございます。

【結納】

正式結納
使者となる仲人が両家を1往復半して行われるものです。この形式は、仲人にかかる負担が大きいこともあり、近年ではあまり行われていません。
略式結納
仲人をたてず両家が集まって行われるものです。結納品を用意し、結納後は祝い膳か会食を行うケースが一般的であります。ホテルや式場の結納パックを利用することもあります。近年では、この略式結納が主流となっています。

【顔合わせ】

食事式
最近増加している略式結納のひとつです。結納飾りは準備せず、レストランや料亭で会食を行います。
TOP

5.仲人が重要な役を担う正式結納のシステム(関東式の場合)

  1. 仲人は男性宅から結納品と目録を預かり、女性宅に届ける。
    仲人は女性側から受書と結納返しを預かる。
  2. 仲人は男性宅に受書と結納返しを届ける。
    仲人は男性側から受書を預かる。
  3. 仲人は女性宅に受書を届け、結納が整ったことを告げる。
    ※受書:結納品を受けとったことを記した証明書。
TOP

6.略式結納の進め方-作法と口上-(関東式・同時交換の例)

  1. 納品を準備する
    男性側から入室し、結納品を上座(又は床の間)の右側に飾る。
    続いて女性側が入室し、上座の左側に結納返しを飾る。
  2. 挨拶して着席
    まずは本人同士が、続いて親が挨拶をして着席。
  3. 初めの挨拶
    男性の父親が結納を始めるあいさつをする。仲人がいれば仲人が行う。
    男性の父親
    「この度はこちらの△△様と私どもの○○にまたとないご縁を頂戴いたしまして、誠に有難うございます。本日はお日柄も宜しいので、結納の儀をとり行わせて頂きます。仲人様をお通しするのが本筋ではございますが前もってのお話しどおり、本日は略式にて納めさせて頂きます」
  4. 男性側からの結納品を渡す
    男性の母親が結納品を台ごと女性の前に運んで一礼したあと、男性の父親が口上を述べる。
    男性の父親
    「○○(または私ども●●家)よりの結納品でございます。
    どうぞ幾久しくお納めください」
    ※結納品は飾ったままで目録のみ渡す場合も。
  5. 女性側が目録を改める
    女性は一礼して目録に目を通し、母親の順に目を通す。目録が女性に戻ったら、
    元どおりに包み、台に戻して口上を述べる。
    女性
    「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします」
  6. 女性側の受書を男性側に
    女性の母親が頂いた結納品を上座に飾る。次に受書を男性の前に運んで一礼し、席に戻る。
    女性の父親が口上を述べる。
    女性の父親
    「△△からの受書でございます。幾久しくお納めください」
    ※結納返しをしない関西式では⑥で終了。⑩へ進む。
  7. 女性側からの結納返しを渡す
    女性の母親が結納返しを台ごと男性の前に運んで一礼したあと、女性の父親が口上を述べる。
    女性の父親
    「△△(または私ども▲▲家)よりの結納品でございます。
    どうぞ幾久しくお納めください」 
  8. 男性側が目録を改める
    結納品に添えられた目録に男性が一礼して目を通し、続いて父親、母親の順に目を通す。
    録が男性に戻ったら、男性は元どおりに包んで台に戻して口上を述べる。
    男性
    「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします」
  9. 男性側からの受書を女性側に渡す
    男性の母親が結納品を上座に飾る。
    次に受書を女性の前に運んで一礼したあと、男性の父親が口上を述べる。
    男性の父親
    「○○からの受書でございます。幾久しくお納めください」
  10. 結びの挨拶
    男性の父親が、無事結納が調ったことを告げる結びのあいさつをし、女性の父親が返礼のあいさつ。一同が深く礼をして儀式終了。
    男性の父親
    「本日は誠にありがとうございました。
    略式ではございましたが、おかげさまで無事結納を交わすことが出来ました。今後とも幾久しく宜しくお願い致します」
    女性の父親
    「こちらこそありがとうございました。
    今後とも幾久しく宜しくお願い致します」

Fin

TOP

7.結納品の用意

結納品の品目には色々な意味が込められています。
基本的なセットは5品、7品、9品で販売されています。

結納品の用意 Gift 結納品の用意 Gift 結納品の用意 Gift

9品セットの場合

  1. 目録(もくろく)
    結納品の内容を記したものです
  2. 長熨斗(ながのし)
    長生不死の意。あわびを伸ばしたもの
  3. 金包(きんぽう)
    結納金
  4. 末広(すえひろ)
    繁栄の意。白い扇
  5. 友白髪(ともしらが)
    夫婦協力の意。共に白髪までということ
  6. 子生婦(こんぶ)
    子孫繁栄の意。コンブの旺盛な繁殖力からきている
  7. 寿留女(するめ)
    縁がかわらず続く意。保存の聞く食料であることから来ている
  8. 勝男節(かつおぶし)
    意味はスルメと同じ
  9. 家内喜多留(やなぎだる)
    一家円満の意。酒の柳樽からきている
※関西式の結納の場合、目録を除き、結美和(婚約指輪)をつけ足したものが、結納品9品目

正式には以上の9品目ですが、最近では略式で7品目(勝男節と家内喜多留を除いたもの)、
あるいは5品目(さらに子生婦、寿留女を除いたもの)で行う場合も多いようです。
また、地方によって結納品の種類や内容に違いがあります。 また、この結納品の他に受領書にあたる受書を両家が用意します。
結納品セットで市販されており、決まりごとは、目録と同様に印刷されていることが多いようです。
3.の金包にエンゲージリングをそえるのが一般的です。

結納品
TOP

8.結納金と結納返し

結納金は結納品のひとつとして男性側から女性側に送られる、いわゆる結婚支度金です。かつてはお金ではなく帯や反物などが贈られたことから、関東では「御帯料」、関西では「小袖料」とも呼び習わされています。
現在、結納金の平均額は男性の月給の2~3か月分が目安とされ、100万円・80万円・70万円・50万円と、
これも縁起のいい金額にします。とはいえ背伸びは禁物。
結婚資金やのちの新生活も考えに入れて、結納金を贈るのが
現代風です。この結納金に対し女性側からお返しとして贈るのが、結納返しの「御袴料」です。
関東式では「半返し」といって、結納金の半額程度を現金で
お返しするのが一般的です。
対して関西式では現金での結納返しをせず、スーツや腕時計などの記念品をお返しするケースが多くなります。

TOP

9.結納時の衣服

以前、結納は、結婚式に準ずる儀式と考えられており、服装は準礼服や略礼装にするのが普通でしたが、
最近では平服で行うことも少なくありません。
出席者全員の服装のバランスがとれていれば、
問題ありません。ただし、仲人をたてる場合、平服では結納を軽視しているようで失礼になることも
ありますので、状況によっては事前に仲人と打ち合わせすることが大切になります。

女性の装い
女性本人の場合は、和装なら振袖や付け下げ、訪問着になります。ただし着慣れない人には食事中のたもとのあしらいが難しいし、帯が苦しく感じたりしますので注意が必要です。洋装の場合は、スーツやワンピースで充分です。しかし、あまり地味にならないようにしましょう。
男性の装い
男性本人の場合は、ほとんどがスーツです。しかし、女性とは逆で、あまり派手にならないように気をつけましょう。ブラックスーツか紺のスーツでよいでしょう。
ご両親の装い
ご両親の場合は、ご両家で合わせてください。お父様の一方がスーツで、もう一方が紋服であったりすると変ですし、お母様も一方が洋装で、もう一方が和装になると変です。
TOP

10.結納時の会話

これはホントに困りますよね。というのも、人生のうち何度も体験するものではないので、どうしても人に
教えてもらうしかないからです。そこでお決まりの口上があるので、その中でポイントになる部分を
暗記してしまえば大丈夫です。
ここでは、最近多くなってきております「ある場所」に集合して行う結納についてお話ししたいと思います。

《仲人をたてる場合》
一番初めに、両家を代表して男性(婿の場合は逆)の父親が仲人に対し話を始めます。
男性の父親
「本日はお忙しい中、わざわざ足をお運びいただき、ありがとうございます。
ご好意に甘え、全てお世話いただくこととなりました。
よろしくお願い申し上げます。」
これで第一関門クリアです。この後は結納品と受書のうけわたしがあります。
ここでのポイントは、「幾久しく…。」です。
結納品や受書を渡すとき、納めるときに「ありがとうございます。」の後にこれをつけて「お納めください。」か「お受け致します。」をつければほぼ大丈夫です。仲人をたてる場合は仲人が主に話してくださるので、比較的両親や本人の負担は軽くて済みます。
《仲人をたてない場合》
この場合は男性の父親が中心となって、儀式を進めるのが特徴です。
ですから男性の父親の負担がかなり多くなります。
男性の父親
「この度は、こちらの○○様と私共の○○に良いご縁を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。つきましては、本日はお日柄もよろしいので結納の儀をさせて頂きます。本来ならば仲人様を通しましてお納めするのが本筋ではございますが、前もってのお話の通り略式にてお納めさせて頂きます。」
仲人をたてない場合の結納品や受書の行き来は、それぞれの母親の役目です。
結納品を受け取った時や渡す時の口上の内容は、仲人をたてる場合と同じです。
TOP

11.地域ごとの結納スタイルの特色

関東式と関西式など、地域によってスタイルはいろいろです。結納は大きく「関東式」と「関西式」にわかれます。 関東式は男女の立場が同格扱いで、互いに結納品をとりかわします。関西式では結納品は男性から女性に贈るもので、 女性からの結納品はありません。結納は地域色が豊かなので、まずは互いの出身地のスタイルや違いを確認し、どちら に合わせるか、どんな要素を取り入れるかなど話し合ったほうがよいでしょう。

関東式
男女が同格、または女性を一段下とみなしてそれぞれが結納品を用意し、互いの結納品を同時に取り交わします。結納金については、女性が男性からもらう分の半額にあたる物品を返す「半返し」の習慣があります。関東式に準ずるのは、北海道、東北地方、新潟・長野・静岡県です。
関西式
男性側だけが女性に結納品を贈り、女性側はその場で「受書(うけしょ)」を渡し、結納品は贈りません。ただし女性は日を改めて、もらった金額の1割程度の金額を返礼として持参します。関西式に準ずるのは富山・石川・福井県、 東海・中国・四国地方です。

その他、東海は派手婚で有名です。結納品も立派で、反物や酒樽などもあります。
四国は、結納金が全国的にみても高額です。中国地方は、岡山県の袱紗など、特徴的な結納品があります。 九州地方は、関西式に準じますが、男性側が女性宅に酒一升、鯛1尾を持参する風習が全域にあるようです。 お茶も重要な結納品。結納式が終わった後、ご近所や親戚に結納品をお披露目する「お茶開き」という風習が ある地域もあります。

TOP

12.島原式結納

かつて、島原では嫁の来手が少なかったことから、結納でも新婦側を優遇する習慣がございます。
下記一般式と島原式の異なる点を表にしたものであります。

一般式結納島原式結納なる点
上座 島原式 新婦側
一般式 新郎側
御披楽喜 島原式 新婦側が決める
一般式 新郎側が決める

※他にも「結納飾りの処分は、女性が33歳の本厄の時に処分したり」、「結納飾りは5~10万が平均的」
など島原独自の結納のやり方がございます。 当館では、島原式がよいか、一般式がよいかをお客様にあらかじめご選択頂きます。

島原式結納 島原式結納
TOP

13.いただいた結納品はどうしたらよいか

結納品は縁起物です。いただいた後は結婚式までとこの間に
飾っておきます。
地方によってはご近所や親戚に披露する習慣があるところもあります。
家が手狭なら、式の直前2~3週間前だけ飾るのもいいでしょう。
挙式後は、昆布やするめなどの食品は食べてかまいません。
ご近所に差し上げるのも縁起物のおすそ分けになって喜ばれます。
目録や末広は業者に依頼して、記念の飾り物としてあつらえ直して
もらうこともできます。
処分する場合は、神社でお焚きあげを頼みましょう。

いただいた結納品はどうしたらよいか TOP

14.こどもから「結婚したい」といわれたら

子供の幸せな結婚を願う気持ちは、どの親も同じです。とはいえ現実に子供から「結婚したい」 と打ちあけられると、戸惑いや不安などの複雑な思いが生まれるのも事実でしょう。
そうした戸惑いや心配が強すぎると、子供の結婚相手に対して必要以上に厳しい目で見て しまったり、結婚式の準備に無用な口出しをしてしまうことが多くなります。すると親子間は もとより、相手の家とのトラブルにまで発展しかねません。まずは祝福する気持ちを大きく 育てましょう。結婚相手に対しても「今どきの子は・・・」といった見方は極力おさえ、 おおらかに接することが大切なのかもしれません。

こどもから「結婚したい」といわれたら

結納・顔合わせも、おまかせください

南風楼には、「結納・顔合わせ」に関する専門アドバイザーが在籍しております。
お客様の大切なセレモニーをより思い出深く、スムーズに進められるよう心をこめてサポート
させていただきますので、ぜひ、結納・顔合わせについてもご相談くださいませ

TOP